グランドール紀の風 サービス付き高齢者住宅 > 介護事業所に関して(介護事業所のご紹介)

介護事業所のご紹介

サービス付高齢者向け住宅「グランドール紀の風(5階建て)」の1階には5つの業種の介護サービス事業所を併設しています。また、関係医療機関の訪問リハビリテーションを受けることができます。当事業所群(紀の風グループ)はすべて医師が代表取締を務める法人の医療系の介護事業所です。


訪問介護事業所(訪問介護ステーション紀の風)

訪問介護とは、介護福祉士やヘルパーなどが利用者様の居宅を訪問して、入浴、排せつ、食事などの介護、調理、洗濯、掃除などの家事、生活などに関する相談・助言などその他必要な日常生活上の世話をするサービスです。

訪問介護の目的
訪問介護は、利用者様が可能な限り居宅で、もてる能力を発揮して自立した生活ができるように、必要な日常生活の介助をし、支援していくサービスです。具体的には以下のような目的があげられます。
  1. 利用者様の生活習慣や文化、価値観を尊重しながら生活基盤を整える。
  2. 自ら生活を立て直そうという潜在能力を引き出し、また自分でできるようになるための援助方法を考え、自立を支援する。
  3. 利用者様が社会と接触をもち、社会のなかでの自分の存在価値を実感し、生きることの喜びや意味を見出し、自己実現ができるよう支援する。
  4. 失禁、褥瘡、認知症などの二次的な障害が起きないように、常に予防的な対処を行い、生活の質の維持・向上を図る。
  5. 訪問介護職員は利用者の状態の変化をすばやく発見し、他職種に連絡・相談する。特に医療機関と密接に連携して、利用者様の生命を守り、健康状態を悪化させないよう努める。
訪問介護の内容
訪問介護サービスの内容は、身体介護、生活援助に大きく分けられます。身体介護と生活援助は密接なかかわりをもっており、一連の流れの中で行われるものです。訪問介護職員は、身体介護や生活援助を通し、相談・助言という援助も行います。
身体介護
身体介護は、食事や入浴など、生活行為に対する直接的な援助で、日常生活動作(ADL)に対する援助といえます。
  1. 利用者の身体に直接接触して行う介助サービス(そのために必要となる準備、あと片付けなどの一連の行為を含む)。
  2. 利用者の日常生活動作(ADL)能力や意欲向上のために利用者とともに行う自立支援のためのサービス。
  3. そのほか専門的知識・技術(介護を要する状態となった要因である心身の障害や疾病などに伴って必要になる特段の専門的配慮)をもって行う利用者の日常生活上・社会生活上のためのサービス。
また身体介護の一類型として、訪問介護職員が自ら運転する車両への乗車または降車の介助などを行う「通院等のための乗車または降車の介助」のサービスがあります。
生活援助
生活援助は、生活行為を行うために必要な掃除、洗濯、調理などといった間接的な援助のことで、手段的日常動作(IADL)に対する援助といえます。生活の基盤を支えると同時に、介護予防の意味ももつのです。サービスは、一人暮らしか、または同居家族に障害や疾病などがある場合、やむを得ない事情により家事を行うことが困難な場合などに提供されます。

訪問看護事業所(訪問看護ステーション紀の風)の訪問看護とは

訪問看護とは病状が安定期にあり、訪問看護が必要であると主治医が認めた利用者様の居宅に訪問して、看護をさせていただくサービスです。医師の指示に基づき、療養上の世話、診療の補助、リハビリテーション、精神的支援、病状の観察・情報収集、家族への支援、療養上の指導、看取りの支援を行います。訪問看護がめざすものは、利用者本人の安定した療養生活を保障すると同時に、その利用者の潜在能力と残存機能を活用し、できるだけ自立した生活が送れるように支援することです。

デイサービス(9時から16時まで)

詳細はこちらから

訪問リハビリテーション事業所(訪問リハビリ紀の風)*すずきこどもクリニックに併設

訪問リハビリテーションの目的は、利用者の心身の機能の維持・回復を図り、「ADL(日常生活動作)の自立」を実現し、重度化を予防することにあります。

訪問リハビリテーションの内容

訪問リハビリテーションでは、専門員が住居に訪問し以下のサービスを行います。

  1. 廃用症候群の予防・改善
  2. 基本動作能力、日常生活動作、手段的日常動作の維持・回復
  3. 社会参加の促進
  4. 介護者の介護負担の軽減
  5. 福祉用具の利用、住宅改修などの助言

居宅介護支援事業所(ケアマネジメント紀の風)

高齢社会に伴い、保健・医療・福祉が重要度を増していくなかで、介護を必要とされる方(以下、要介護利用者様)が、在宅で生活を続けていくためには。保健・医療・福祉に関するさまざまなサービスを長期にわたって提供する必要があります。しかし、要介護利用者様の生活環境や心身状態は一様ではなく、どんなニーズがあるのかは、個人によって様々です。また、各種の制度・サービスほか、ボランティアや近隣の支援など、利用できる社会資源も多岐にわたります。

介護支援事業(ケアマネジメント)は、こうした要介護者等のニーズと社会資源を結びつけ、要介護者等に総合的・一体的・効率的にサービスを提供するシステムです。介護支援事業とは、介護支援専門員(ケアマネジャー)を中心とした専門家が、要介護利用者様の依頼を受け、その心身の状況、おかれている環境、要介護者等や家族の希望などを勘案し、サービスの種類、内容、担当者などを定めたサービス計画(ケアプラン)を作成します。

そして、その計画通りにいくようにさまざまなサービス提供機関と連絡・調整など行い、要介護者等に適切なサービスを提供するように便宜を図るサービスです。利用者様とその家族を中心とした各種のサービス担当者、専門職による「チームケア」のリーダーシップを取ります。10割(全額)が保険給付されます。利用者の負担はありません。

ページトップへ